奈良の人気観光スポット、奈良公園へやってきました。
今回は、春日大社と大仏さん(東大寺)を巡ります。
目次
春日大社 見どころ
奈良公園はなんと、東京ドーム140個分という広さ!
そんな広大な園内にある「春日大社」へ向かいます。
春日大社 駐車場
春日大社の駐車場は100台(1,000円/日)ありますが、土日は大変混雑しています。
私たちも満車で入れず、周辺の民間駐車場を利用しました(;’∀’)
参道
春日大社の参道へ。
この辺りにも、少ないけれど鹿がいます。
自然の中を歩くので、清々しいです。
表参道へ来ました。
苔むした燈籠が、ずらりと並んでいて歴史を感じます。
「二之鳥居」に到着。
ちなみに春日大社の駐車場はこの近くです。
手水所には、鹿が!奈良らしいですね~。
幣殿(参拝所)
南門から中へ。
門をくぐると、参拝所があります。
参拝所の「幣殿」は859年創建された重要文化財です。
これより中は参拝料(500円)が必要となります。
東回廊
順路に従い、東側の回廊へ。
釣燈籠がたくさん。
春日大社は燈籠の数が多いことで有名で、その数3000基!
中門
本殿の前にある朱色の「中門」へ。
これを本殿と勘違いしている方が多いそう。
まさに私も本殿だと思ってました・・。
本殿
御本殿(国宝)は4棟あり、それぞれに神様が祀られています。
写真は本殿の後ろの門から撮ったのですが、この門は140年ぶりに開門されたそう!貴重です。
藤浪之屋
春日大社にある全ての燈籠に火を灯す神事「万燈籠」を再現している建物へ。暗闇に燈籠の美しい模様が浮かび、厳かな雰囲気です。
ちなみに万燈籠は、2月の節分と8月14、15日の年3回行われます。
「いつか実際に見てみたいな~。」と思いました。
直会殿
左の木造の建物は重要文化財の「直会殿」。
燈籠の色でも歴史を感じます。金色の燈籠との対比が見どころです。
大杉
春日大社で一番大きな「大杉」。
樹齢800~1000年の巨木からパワーをもらえますよ!
本殿参拝の所要時間は、およそ30分でした。
国宝殿
「国宝殿」は、春日大社が所有する文化財が展示されている美術館です。
国宝352点、重要文化財971点などが所蔵されており、その多くが平安時代に作られたものだそう!
ショップ&カフェ「鹿音」
国宝殿の隣にあるカフェへ。
奈良名物三輪そうめんをいただきました。
ボリュームがあって美味しかったです♪
萬葉植物園 見どころ
ランチ後、春日大社内にある「萬葉植物園」へ。(大人500円)
萬葉植物
園内には万葉集に詠まれた植物、約300種が植えられています。
当時は、食用や薬、染料など実用的な用途をもつ植物だったとか。
「ムラサキ」など貴重な植物が見られます。
敷地は広く9000坪。
平坦ですが、歩きやすい靴がおすすめです。
園内中央の池
園の中央には600坪の池があり、浮舞台で年2回雅楽が奉納されます。
池周辺は、萬葉時代の庭園を思わせます。
藤の園
萬葉植物園で一番の見どころ「藤の園」へやってきました。
春日大社の社紋が藤であることから、20品種、約200本の藤の木が植えられています。
見ごろは毎年ゴールデンウィーク頃です。
萬葉植物園の所要時間は約30分。
雅な雰囲気を楽しみました。
茶屋
植物園前の茶屋では、喫茶はもちろん食事もできます。
春日の杜 散策
飛火野
参道沿いを歩いていると、芝生の広~い野原が出現!
昔、貴族たちがポロ(打球)をしていた遊び場だそう。
芝生の中で、ひと際目立っていたのは「大楠」。
ここで催された宴の際、明治天皇の玉座の跡に記念植樹された木だとか。
遠くからだと1本の大木に見えますが、実際は3本の木が寄り添っています。
築120年の和洋館
和と洋が合わさったレトロな建物を発見!
明治時代建築で、奈良の物産を販売していた施設だそう。
現在は国立博物館管理の仏教美術センターです。
東大寺 見どころと周辺観光スポット
続いて「東大寺」へ向かいます。
外国人観光客や修学旅行生でいっぱいです。
南大門(国宝)
「南大門」は日本最大の山門で、鎌倉時代に再建されたものです。
大きな円柱が18本あり、門の高さは約25mあります。
向かい合って立つ仁王さんは迫力満点で、見どころです。
大仏殿(国宝)
こちらの中門から奥は拝観料が必要です。(大仏殿のみ:大人600円・ミュージアムとセット券:大人1000円)
いよいよ大仏殿へ。
「大仏殿」は世界最大級の木造建築です。
奈良時代の創建から2度焼失、江戸期に再建されました。
建物に入ると、目の前に大仏さん!高さは約15m。
やっぱり大きい~。
大仏さんの裏側はこんな感じ。
うしろにも装飾が施され、大仏さんをしっかり固定。
大仏さんにばかり目がいきがちですが、他の4体の仏像も見どころです。
大仏を守るように立っています。彫刻が見事でかっこいい~♪
東大寺の所要時間は約30分でした。
東大寺ミュージアム
彫刻や絵画、工芸品など数多くの寺宝を鑑賞できます。(所要時間約20分)
東大寺周辺を観光
東大寺周辺は、飲食店や土産店が充実しています。
休憩所もあり便利です。
「夢風ひろば」おしゃれカフェで和スイーツ
私たちは「夢風ひろば」へ。
駐車場完備(夢風ひろば内の店での飲食・買い物2000円以上で2時間無料)
「幡イノウエ」さん。
店内には麻製品がたくさん。
日常使いの雑貨が多く、見るだけでも楽しめます。
私たちは併設の「大和カフェ」さんへ。
テラス席もあってステキ♪
黒ゴマアイスの白玉ぜんざいをいただきました。
和のスイーツ、おいしかったです。
「天平庵」さんは奈良の素材を使った和菓子店。
2階にカフェもあります。
洋菓子だって負けてません。
「大仏プリン」は色んな味があって迷いますよ。
「東大寺 門前市場」は奈良の特産品を販売。
奈良土産が揃ってます。
観光というより食べ物ばっかりでした^^;
夜ご飯は奈良名物、柿の葉寿司にします。