奈良に『金魚』でにぎわう町があるとのこと。
金魚といえば、縁日。
子供の頃、よく金魚すくいしたのを思い出します。
お盆休み、夫婦二人で金魚のまちに出掛けました。
目次
大和郡山の歴史スポット 郡山城跡
大阪から車で約1時間、奈良県大和郡山市にやってきました。
市内中心部の「やまと郡山城ホール」駐車場を利用します。
(駐車場179台 2時間無料・2時間以上500円)
ホールの目の前には豊臣秀吉の弟、秀長の居城だったという
「大和郡山城跡」があります。
せっかくなので見学へ。
門をくぐると・・
立派な石垣が見えます~。
いざ天守台へ。
いい眺めです。左奥には若草山も一望できます♪
私はお堀の向こうに見えるレトロな建物が気になり、行ってみることに!
レトロな旧奈良県立図書館
天守台から見えた気になる建物の正体は・・
なんと奈良県最初の「旧県立図書館」!
明治41年に建てられ、本館のみ奈良公園から移築されたのだそう。
いまも教育施設として使用されています。
これからいよいよ、日本三大産地の一つといわれる大和郡山の金魚を見に行きます♪
大和郡山市 紺屋町の金魚すくい
郡山城跡から徒歩10分、古い町並みが残る「紺屋町」にやってきました。
ん?!道路の真ん中水路が。風情がありますね~。
箱本館「紺屋」さんの前に、いました金魚~。
こちらでは金魚をテーマにした美術品等の見学(有料)ができます。
近くの「こちくや」さんには、金魚すくいに夢中の子供たちでいっぱいでした。
やなぎまち商店街の金魚が面白い!
続いて、紺屋町から繋がる「やなぎまち商店街」へ。
奈良で一番古い和菓子屋「本家菊屋」さんがある商店街です。
400年の歴史があるという菊屋さんの天井には、和菓子の木型がずらり~。
こんな素敵な店内で、お茶とお菓子をいただくこともできるんです♪
商店街を歩きだしてまもなく、金魚発見!
なかなかリアルな改札機ですね。
自動販売機でジュースを買おうとしたら、こんなところにも金魚が!
紺屋町の趣ある雰囲気とはガラリと変わり、ここ柳町商店街では金魚の展示が斬新です。
マンホールももちろん金魚。
金魚カフェ 柳楽屋~陽だまりcafe
歩いてお腹が減ったので、「柳楽屋~陽だまりcafe」さんでランチ♪
店内に入ると、たくさんの水槽が!
立派な金魚が泳いでます。
殆どのお客さんが、人気の金魚鉢に入ったドリンクを注文されている中・・
私たちが注文したのはカレー。
小鉢付きでボリュームたっぷりでした。
ここは外せない!電話ボックスの金魚。
柳町商店街はわりと長く、1~4丁目まであります。
4丁目のおしゃれな雑貨店を過ぎると・・
噂の電話ボックス発見!
元ガソリンスタンドを利用したカフェ「K Coffee」にあります。
やはりこの電話ボックスが一番人気のようで、見に来る人が絶えませんでした。
やなぎまち商店街では、意外なところで泳ぐかわいい金魚をたくさん見ることができました♪
ランチも含め、1時間半ほど散策しました。
また金魚のまち大和郡山市内にはこのような養殖池がたくさんあります。
さらに興味がある方は、「郡山金魚資料館」や「養魚場」へ行ってみるのもおすすめ。
金魚の見学や購入ができます。
見たこともないような珍しい金魚に出会えそうですね。