2月下旬、和歌山県の「南部梅林」へ。
400年以上の歴史ある梅の名所です。
目次
南部梅林 駐車場
大阪から車で約1時間半、みなべ町にやって来ました。
みなべICから南部梅林までの道には、看板や”のぼり”があって分かりやすいです。
みなべインターから10分足らずで、南部梅林に到着。
10時半に着きましたが、駐車場待ちの車は数台ほどでした。
南部梅林の駐車場は3か所です。(500台:1回500円)
私たちは少し離れたグラウンド駐車場へ。
日曜だったので、既に結構いっぱいでした。
ここから梅林入口までは、歩いて5分ほどです。
南部梅林 散策コース
梅林入口前の案内図を見ると、散策コースは2つ。
・Aコース 約4㎞ 80分
・Bコース 約3㎞ 60分
私たちはAコースを散策することに。
入園時にパンフレットがもらえるので覚えなくても大丈夫ですよ!(^^)
少しきつめの坂を上った先が料金所です。
(入園料:中学生以上300円 小学生100円)
南部梅林 見どころ
いよいよ入園!
梅のいい香りがします。
たくさんの売店を横目に、梅林を目指します。
一番人気の花見スポット
まもなく見えてきました。山一面の梅林。
見渡す限り淡いピンク色で「春がきた~♪」って感じです。
山を目の前に、お花見場所が設けられています。
ベンチや、無料のゴザまで用意してあって親切です。
南部梅林は白梅が主です。
関西の中でも開花が早く、入園期間は2月初め~3月上旬。
見頃は2月中旬で、8万本の梅が咲き誇ります。
かわいい梅を眺めながらのんびり過ごしたり、お弁当を食べたり。
南部梅林で一番人気のスポットです。
南部梅林 展望台
私たちは、さらに上へ。
南部梅林はペットの入場がOKで、犬を連れた方を多く見かけます。
道端には、梅の枝でできたアートが展示されていました。
ウリ坊かわいい~。
おや?展望台の文字が。
上ってみることに!
展望台からの眺め。
梅の向こうに海が見え、また違う景色を楽しめました。
南部梅林梅公園の紅梅
続いて梅林内の公園へ。
こちらには色鮮やかな”紅梅”が咲いていました。
可憐な白梅もステキですが、紅梅も華やかでいいですね♪
休日、ステージでは「梅の種とばし大会」などのイベントが行われます。
園内にはベンチが多く設置されているので、年配の方も楽しめます。
こんな特等席もありました。
すぐそばに売店が並んでおり、多くの人で賑わってました。
公園からの眺めはこんな感じで、絶景。
海と山に囲まれたみなべの町も一望できます。
梅林コースを散策
梅林Aコースの散策へ。
梅公園までは大勢の人出でしたが、散策コースは人が少なめでのどか。
どこまでも梅が続きます。
うぐいすの鳴き声も聞こえきて、癒される~。
先へ進むにつれ、景色も変わっていきます。
散策コースは緩やかですが坂道なので、歩きやすい靴がおすすめです。
一方、梅の木が立つ斜面は急勾配。
だから日当たりが良く、立派な梅の実が育つのでしょうね~。
よく見ると木の下には、どこも青い収穫網が敷かれています。
和歌山県の梅の収穫量は、55年間ぶっちぎりで全国一!
中でもみなべ町は、”南高梅”誕生の地だそう。
梅干し好きの我が家。あの大粒は冷蔵庫に欠かせません。
そろそろ下り坂に入りました。
コースは梅林を大きく外回りし、海がずいぶん近くに見えます。
散策中、所々で分岐点が出てきますが、地面に矢印が書いてあって迷うことはありませんでした。
さすが南国!デコポンを発見。
木になってる姿を初めて見ました。おいしそ~。
所要時間は、入口から梅公園までが30分。散策コースが30分。
全部で1時間でした。
南部梅林 土産店
梅林の入口周辺の土産店へ。
やはり人気は梅干し。
どのお店も試食ができます。
梅干しを中心に、梅を使った商品も並びます。
マンホールも梅のデザイン。
私たちはグラウンド駐車場近くの「プラム工房」さんへ。
こちらでは梅ジャム作りや、梅狩り(6月中)などの体験もできるそう。
いろいろ試食をして、梅干し2つと梅ワインを購入しました。
帰り道、反対車線は南部梅林に向かう車で大混雑!
渋滞は2㎞以上続いていました。
混雑を避けたい方は、午前中に行くのがおすすめです。
みなべ町 ランチ
南部梅林から車で10分、海の近くにある「井乃亭」さんへ。
お店の前に駐車場があり便利です。
ちょうど昼時で混んでいたので、待ち時間に海辺に出てみました。
すぐ目の前が海!
みなべ町にはダイビングポイントも多いのだとか。
さすがに水がとてもキレイでした。
店に戻り、海鮮丼をいただきました。
1Fの席から海は見えませんでしたが、2階からは海が眺められるようです。
みなべ町 JA紀州の産地直売所
みなべインター近くの産地直売所へ。
地元の野菜や果物をはじめ、和歌山の特産品が数多く販売されています。
ここも梅干しが棚いっぱいです。
しょう油やお酒も豊富です。
私のおすすめは、いちごとデコポン。
どちらも新鮮で、めちゃおいしかったです♪