京都の中央に位置する南丹市美山町。
かやぶき屋根の民家が現存する観光スポットです。
美山町への途中、京都縦貫道の京丹波PAで休憩~。
車を降りると、大阪より気温が低くて寒い・・。
けれど、その分早い紅葉を見ることができました♪
目次
美山かやぶきの里 駐車場
大阪から車で約2時間半「美山町」に到着~。
大阪より気温が低いので、上着が一枚あると便利です。
美山川と山に囲まれたのどかな所です。
川の近くまで行ってみると、水が透明でとても綺麗。
ただ流れが速いので、小さなお子さんはご注意を。
観光地では駐車場が心配ですが、近くにかなり広い無料駐車場がありました。
かやぶきの里まで歩いてすぐなので、非常に便利です。
美山「かやぶきの里」見どころ
かやぶき屋根
いよいよ「かやぶきの里」へ。
まるで”まんが日本昔ばなし”の世界~。
美山町のかやぶきの家は、なんと150~200年前に建てられたものだそう!
屋根は、この厚み!!
家の中は、通気性がよく断熱性や保温性にも優れているのだそう。
夏は涼しく冬は暖かい家って理想的です。
ただし火事が弱点で、村には62基も放水銃が備えられているそうです。
かやぶき家屋を体験!「民族資料館」
実際にかやぶきの家に入ることのできる「民族資料館」へ。
こちらは座敷からの眺め。
家と家の間の垣根がないためとても開放的です!
周りの景色に癒される~。
座敷横には、由美かおるが入ってそうなお風呂が^^
座敷や風呂の並びには、農耕用の牛を飼っていたという「うまや」があります。
牛も家族同然だったのですね。
で、階段で2階へ上がると・・
一番の見どころ!「屋根裏」。
頑丈に組まれた屋根の内部を間近に見ることができます。
資料館では「主屋」のほか、農具が収納されている「納屋」と生活具が展示されている「倉」の3棟を見学できます。
かやぶきに実際に泊まれる!民宿
続いてはかやぶきの里の民宿。
美山町全体にかやぶき家屋の民宿は約10軒。
もちろんこの地井地区でも泊まることが可能です!
かやぶきの里をたっぷり体験したい方は是非どうぞ。
かやぶきの里 おすすめカフェ
かやぶきの里をぶ~らぶら。
この辺りはアップダウンが多いので歩きやすい靴がおススメです。
で、”美山牛乳ジェラート”の文字につられ「カフェ美卵」さんへ。
ジェラートやプリン、シフォンケーキが人気のお店です。
いただいたのは黒豆ジェラート。
黒豆とミルクの相性バッチリです♪
個人的にはシフォンケーキも美味しくてかなりおすすめ!
養鶏場が近くにあり、卵がおいしいのかも。
「素材って大事なんだな~。」とあらためて感じました。
かやぶきの里 ランチ&お土産
手打ちそば「きたむら」
かやぶきの里の主な飲食店は2軒です。
駐車場を挟んで並ぶ「悠々ひろば」と「お食事処きたむら」。
私たちは、きたむらさんで「地鶏せいろそばと玉子丼」をいただくことに。
正直、観光地での食事ってあまり期待できないですが、こちらはとても美味しかったです。
蕎麦は手打ちでしたし、やはり卵が新鮮なのか玉子丼が絶品でした。
ちなみに昼時は混雑するので、早めに行くのがおススメです。
土産処 「かやの里」
地元の農産品や特産品を扱う「かやの里」へ。
ちなみにカフェにあったプリンやシフォンケーキは、こちらでも買えます。
豆好きのわたくし。お土産は枝豆も黒豆という黒豆づくし^^。
かやぶきの里 周辺観光
かやぶきの里から車で30分。
1961年に京都で最初に完成したという「大野ダム」へやってきました。
かやぶきの里の近くに流れていた”美山川”の下流に位置する、高さ61.4mのダムです。
見晴らし最高~!
反対側には、こんなエメラルドグリーンのダム湖が望めます♪
「虹の湖」と称され、ダム湖100選にも選ばれているのだそう。
見る価値アリですよ。
また、ダム周辺は広場になっていて春には桜、秋には紅葉が楽しめます。
散策路には階段が整備されているので、とても歩きやすいです。
かやぶきの里~大野ダムは、半日あれば周れます。
かやぶきの里周辺のお店
丹波の地酒
かやぶきの里から車で5分の「大石酒造」さん。
丹波の地酒や名産品が揃っています。
私も日本酒とワインをお土産に買いました♪
結構強めの日本酒です。
手造りハム工房
かやぶきの里から車で7分「美山おもしろ農民倶楽部」。
無添加のハムやソーセージ販売とカフェのお店です。
大人買い^^
ハムをサンドイッチにして食べたのですが、厚みがあってとても美味しかったです。
両店ともかやぶきの里から近い場所で、帰り道にあるので立ち寄りやすいですよ。
まとめ
京都へ出掛けるときは京都市内に観光地が多いこともあり、市外に行く機会はめったになかったのですが、今回美山町に訪れてまた違う京都の良さを知ることができました。
貴重なかやぶきの家に実際に入ったり、蕎麦やスイーツなど地元の美味しい食べ物をいただいたりと半日たっぷり楽しめました。
日本の原風景の残るかやぶきの里は、見どころいっぱい美味しいものいっぱいの町でした♪