姫路市の「太陽公園」を訪れました。
目次
太陽公園とは?
太陽公園は、世界各国の石でできた建築物や彫刻が再現されているテーマパークです。
珍しいのは園内に福祉施設が点在しているところ。
旅行が難しい障害者の方に世界旅行気分を体験してもらったり、社会とのつながりを持てる働く場所を提供する目的でつくられたのだそう。
山の麓にある園内は「石のエリア」と「城のエリア」に分かれています。
約4万坪の広大な敷地の石のエリアには、凱旋門やモアイ像、万里の長城など文化遺跡が集まっています。
城のエリアには世界一美しいといわれる、ドイツのノイシュバンシュタイン城が2/3のサイズで再現されています。
所要時間は全部で約3時間。
半日でプチ世界旅行気分が味わえますよ。
太陽公園 駐車場
田園風景の中に突如現れた中世ヨーロッパの城!
山頂にそびえる城が、太陽公園の目印です。
ほどなくして公園駐車場に到着。
無料駐車場は3か所(300台)ありますが、”城エリア”近くの方が広いです。
石のエリア 見どころ
まずは「石のエリア」から見学。
世界の石像彫刻
最初に見えたのは「凱旋門」。
レリーフも再現されています。
凱旋門をくぐると「モアイ像」が。
後ろ姿はこんな感じ。
隣には、お尻がかわいいマチュピチュ遺跡の石像。
異国情緒が漂い、コスプレ撮影にも人気のようです。
再び、順路へ。
デンマークの「人魚姫」。
控えめサイズの「自由の女神」。
入口からしばらくは、いろんな国の人の像でいっぱいです。
おすすめスポット①兵馬俑抗
アジアの雰囲気になってきました。
いよいよ一番楽しみにしていた「兵馬俑抗」へ。
中に入ると、圧巻のスケール!
中国の兵馬俑博物館で作られたレプリカ”1000体”が展示されています。
発掘現場までリアルに再現されています。
本格的~。
レプリカといえど一見の価値アリ!
あまりの迫力に本物を見に行きたくなりました。
天安門広場
どこまでも石像の嵐です。
大きな池が見えてきました。
案内マップを見ると、池の向こう側も敷地内のようです。
池の手前を進み、次の建物へ。
天安門と天安門広場です。
ここでまさかの中国人観光客の一行と遭遇~。何故にここへ・・?!
中国人もビックリの、この建物は中国でつくり解体して運んだのだそう。
極彩色の天井などは、現地の職人さんの手書きだとか。
建物内部に至るまできちんと描かれていました。
広場の一角に、なぜか巨大ハニワが。
これはたぶん日本でしか見られないでしょうね^^
万里の長城
続いて「万里の長城」を歩きます。
道幅と壁の高さは、なんと実物と同じサイズだそう。
こだわってますね~。
私たちは展望台へ登ってみることに!
木々や季節の花に囲まれた、石畳の道を進むのですが・・
(写真では分かりづらいですが)坂がかなり急です。
歩きなれた靴やスニーカーをおすすめします!
息切れしつつも、展望台に到着~。
ちょっとしんどかったけど、城を見渡すことができました。
おすすめスポット② 摩崖仏
万里の長城から少し脇に逸れた場所にあったのは、岩に掘られた仏様!
階段を上っていくと、、
めちゃでっかい!( ゚Д゚)
高さ約25mで、奈良の大仏の1.7倍もあるそうな。スゴすぎます。
鶏足寺
池の奥のエリアへ来ると、無数のお地蔵さんが出現!
一体一体、表情や姿が違っていて驚きます。
ここでは400年ほど前、姫路にあった寺が再現されています。
まさに度肝を抜く光景です。
石のエリアはかなり広く、とにかく歩きます。
私たちはほぼ制覇でき、所要時間は1時間半でした。
石像や建築物の数も想像以上に多く「建築費はいったい如何ほど?」と心配してしまうくらい。
中でも兵馬俑抗は、見応えがありおすすめです。
城のエリア 見どころ
城のエリアへ来ました。
正門を入ると目の前に、立派な城が見えます。
スゴイ~♪
お城のほか、レストランやカフェ、土産店の入る建物があります。
またオリジナルグラスなどを作れる体験ハウスもありました。
太陽公園 ランチ
2階レストランへ。
「姫路おでん」をいただきました。
しょうが醤油をつけて食べるのが、普通のおでんとの違いのようです。
モノレール
モノレールに乗ること3分、お城へ。
当日はイベントがあり、仕事終わりのゆるキャラに出会えました。
白鳥城
日本とは思えない佇まいです。
さっそく入場~。
ちなみに女性は、民族衣装を無料でレンタルできます。(大人用・子供用あり)
小さな子が着ると、特にかわいかったです。
お姫様気分で白亜の城を巡れるので、子供も喜びますね!
城は7階建てで、廊下の先は幾つもの部屋に分かれています。
城内はトリックアートがメインで、数フロアありました。
あと世界の名画が少し。
城らしい雰囲気だったのは「王座の間」。
赤いマントと王冠をかぶり、王様気分で記念撮影できます。
世界の民族衣装展。
ドイツのくるみ割り人形。
色んな種類の人形がずらりと並んでいて、見応えがありました。
最後は中庭へ。
城見学の所要時間は、1時間ほどでした。
カフェ&土産店
再びモノレールで地上へ戻り、土産店へ。
播磨地方の特産品が中心です。
土産店の隣はカフェになっていて、休憩もできます。
ヤマサ蒲鉾「夢鮮館」
太陽公園から車で約15分、ヤマサ蒲鉾の直売店へ。
同じ敷地内に工場があり、製造工程の見学ができます。
直営店では工場直送の、かまぼこや揚げたての天ぷらなどが購入できます。
試食できる商品が多く、選びやすかったです。
揚げたての天ぷらが特に絶品でおすすめ!すごく美味しかったです♪
足湯や喫茶、そば店もあり、また近くに来たら是非立ち寄りたいと思いました♪