滋賀県東近江市にある「太郎坊宮」へ行ってきました。
目次
太郎坊宮 アクセス&駐車場
太郎坊宮は標高350mの赤神山に建つ神社で、山自体がご神体です。
大阪からは車で約1時間半。
名神高速「蒲生スマートインター」から20分の、のどか~な所にあります。
無料駐車場が参道や山の中腹に4ヵ所あります。
ちなみに山上駐車場を利用すれば、山の1/3の距離を車で上ることができます。
太郎坊宮 見どころ
私たちは頑張って参道から行くことに。
登山口
だんだん岩山が近づいてきました。
何だか神秘的~。
太郎坊宮の「登山口」に到着。
まずは中腹に見える建物を目指してGOー!
石段がず~っと連なってます。その数なんと!740段。
美しい紅葉の中を、息を弾ませ登っていきます。
願掛け天狗
山上駐車場まできました!天狗の石で願掛け。
この山は、大昔から”天狗が住む山”とされてきたそう。
さらに自分の干支も、なでなで。
頑張って登ったご褒美です。
参集殿
そうこうしているうちに、目指していた「参集殿」に到着!
いい眺め~。登山口からは15分ほどでした。
参集殿の1階は売店です。
太郎坊宮には勝利の神が祀られており、アスリートのサインが多く見られます。
プロスポーツ選手の他、政治家や経営者なども訪れるそう。
いろんなスポーツのお守り。
さらに、お守りづくり体験(1500円)もできます。
自分好みのオリジナルお守りを作れますよ♪
2階は、市街が一望できる広々した喫茶室。
好きな器を選んで、お抹茶とお菓子(有料)がいただけます。
夫が選んだのは、キンキラの黄金器。
なんともはや・・(-_-;)
私たちが行った時は、ちょうど山の紅葉が見ごろでした。
景色がいい上に、とっても空いていて穴場です。
夫婦岩
まだまだ続く石段で、上を目指します。
平地は少なく、ほぼ階段なので歩きやすい靴がおすすめです。
ちなみに手水舎の奥には「ハイキングコース」も整備されています。
お参りコースの私たちは、商売繁盛の「根上がりのご神木」を発見。
根がぐぅーんと上へ伸びててご利益ありそう。
突然目の前に巨大な岩が現れました。
太郎坊最大の見どころ「夫婦岩」です。
近くでみると大迫力!
「願い事を念じながら、ここを通ることができれば願いが叶う。」のだそうですが、悪い心の持ち主は岩に挟まれるとか・・ひぇ~
近づいてみると、岩の間がめっちゃ狭い(゚д゚)!
ドキドキのチェレンジ!!
本殿と展望台
夫婦岩を無事通り抜けた先は、展望台。
一気に視界が広がり、鈴鹿の山々が一望できます。
そして一番上の「本殿」に到達~。
天井の色とりどりの花の画が見どころです。
裏参道(地主神社~七福神巡り~不動尊)
帰りは行きとは違うルート”裏参道”で。
しばらく下ると、縁結びの神「地主神社」。
さらに裏参道では、七福神巡りが楽しめます。
岩山と一体化しているので、見逃さないようご注意を!
給水休憩~。
ちなみに参集殿に自販機があります。
平野がパッチワークみたい。
最後は「不動尊」へ。
手水舎は天狗。
裏参道でもたくさんお参りしました。
太郎坊宮の所要時間は、約1時間。
山からみる美しい景色や、パワーある夫婦岩など見どころが多くおすすめです。
「万葉」 近江牛ランチ
参拝後、太郎坊宮内の近江牛専門店「万葉」さんへ。
焼肉・しゃぶしゃぶ・ステーキなどランチメニューが豊富です。
店内は、テーブルや掘りごたつの個室。
お庭も素敵です。
こちらは焼肉の「万葉太郎坊御膳」。
霜降り♪
ハンバーグ御膳は、もちろん100%近江牛!
デザート&コーヒーも付いてます。
本場の近江牛をリーズナブルにいただけて満足でした^^
太郎坊周辺 観光土産スポット
太郎坊宮のすぐそばにある「畑酒造」さん。
鈴鹿山系の伏流水で造られた地酒に出合えます。
太郎坊から車で20分、道の駅「アグリパーク竜王」へ。
ポニーや羊などに触れ合える広場があったり、
いちご狩り、近江牛の炭焼きバーベキューなどが体験できます。
またカフェでは、旬の果物や野菜のジェラートが味わえます。
産地直売所では、地元の野菜やフルーツ、滋賀の特産品”鮒ずし”などが並びます。
でっかいレモンを発見(*_*)
スーパーでは見かけないような野菜もあったりして楽しめますよ♪
滋賀のパワースポットとグルメを満喫しました。