信州旅行3日目は、高原をドライブ。
ビーナスラインを走り、観光スポットを巡ります。
目次
伊那丸富士見台
朝8時半、宿泊した車山高原からドライブスタート!
霧ヶ峰へ向かいます。
ちなみにホテルの近くに「車山展望リフト」があり、山頂に登ることができます。
早朝のサンライズ雲海やトレッキングが人気です。
霧ヶ峰へ行く途中の「伊那丸富士見台」からの見晴らしは最高~。
富士山をはじめ八ヶ岳連峰、南アルプスを見ることができました♪
霧ヶ峰高原
霧ヶ峰高原のドライブイン「霧の駅」に到着。
売店などがあり、駐車場も広いです。
車を降りると、見渡す限り大草原!
緩やかな起伏が続いています。
霧ヶ峰遊歩道
霧ヶ峰の遊歩道へ。
ここには乗馬コースもあります。
馬に乗って高原を駆け巡るのもいいですね~。
青空の下に、どこまでも高原が広がっています。
んっ!飛行機?
ではなくグライダー。
霧ヶ峰は日本の「グライダー発祥の地」なんだそう!
飛び立つ姿を見てみたいですね。
霧鐘塔
その名の通り、深く濃い霧で覆われることが多い霧ヶ峰高原。
年間200日以上も霧が発生するのだそう(゚д゚)!
濃霧の日には、この鐘を鳴らしハイカー達に方向を知らせてくれます。
霧ヶ峰夏山リフト
鐘の近くに、リフト乗り場がありました。
車山~霧ヶ峰を往復しています。
八島ヶ原湿原
霧の駅から車で15分「八島ヶ原湿原」にやって来ました。
無料駐車場があります。
ビジターセンターを起点に、ハイキングへ。
まもなく広大な湿原が現れました。
八島ヶ原湿原は、標高約1630mにある高層湿原です。
1万2千年かけて形成され、今も年に1mmずつ成長しているそう。
国の天然記念物に指定されています。
一周90分のコースには、木道が整備されています。
緑の中に、可愛らしい花が揺れています。
年間、およそ360種類も植物が咲くのだそう!
夏は特に鮮やかで見頃です。
コースはアップダウンがなく歩きやすいです。
途中、ランニングする高校生集団と何度かすれ違いました。
湿地の周りは林になっているところもあり、自然でいっぱいです。
水がきれいで涼しげ~。
遊歩道には日陰があまりありません。
飲料水と帽子は欠かさずに!
草も茂っているので、夏でも長ズボンが安全です。
自然が作り上げた、貴重な湿原を歩くことができました♪
たくさん歩くのが苦手な方は、コースを左周りし池を見て戻ってくるのがおすすめです。
白樺湖
再びビーナスラインをドライブし「白樺湖」へやって来ました。
湖の前にはキャンプカーがずらり!
景色が良く、のんびり過ごせそう~。
湖沿いに散歩コースがあり、白樺の木陰を歩くこともできます。
周囲4㎞の湖畔には、美術館や遊園地、飲食店などが点在しています。
雨だったら「世界の影絵・きり絵美術館」に行くつもりでしたが、晴れたのでまたの機会に。
蓼科
蓼科へやって来ました。
オーガニックの食品やコスメ、アロマなどを扱う「ベーシック・ビオ」さんへ。
ソーセージやベーコンが充実しています。
周辺にはゴルフ場があり、飲食店もちらほらあります。
信州そば ランチ
ランチは信州そば。
茅野の市街地にある「そばのさと」です。
意外とこの辺りには、蕎麦屋が少ないです。
ざるそばとミニ天丼。
産地なので期待していたのですが、そこそこでした。
そば茶はとても香りがよく、美味しかったです。
後で知ったのですが、ビーナスラインの「そば街道」には、蕎麦屋をはじめ飲食店がたくさんあります。
店探しに困ったら”そば街道”に行くといいですよ。
信州土産 たてしな自由農園
信州土産を買うなら「たてしな自由農園 茅野店」がおすすめです。
売り場が広く、とにかく品揃えが豊富!
道の駅みたいな感じで、地元の果物・野菜をはじめ、菓子や蕎麦、地酒・ワインなど
信州の特産品がそろっていて買い物が楽しいです。
私も色々買いましたが、”ブルーベリー”の粒が大きく新鮮でビックリ。
しかも、国産なのにめちゃ安い!
クルミがたっぷり入った菓子「くるみかれん」もお気に入りです♪
ビーナスライン沿いなので、ぜひ寄ってみてください。
南信州旅行 まとめ
今回の旅では、南信州を中心に川や山、高原など大自然を巡りました。
緑をたっぷり浴びて、日頃の疲れが吹き飛びました^^
広大な信州はグルメも魅力的で、観光スポットがたくさんあります。
アウトドア好きの家族や夫婦、カップルにおすすめです。